Artisan UPERFECT社7インチタッチモニターへのラズパイ組み込み手順 いつも僕がテストに使っているArtisanキットにはラズパイを使っている。ラズパイ4にはHDMI(micro)端子が2つあり外部モニターを用意すればいいが、煎り上手との組み合わせを考えて、小型でかつ、Artisanの画面がなんとかタッチスク... Artisanラズパイ器具
Artisan プレミックス焙煎 僕は通常、プレミックス焙煎はやらないが、今日は元旦、ちょっとご近所にお年賀でもしようかと思い、4種類の生豆をプレミックス焙煎してみた。内容はエチオピア・ゲイシャ・ナチュラル145g、ブラジル・カショエイラ200g、パプアニューギニア・タイガ... ArtisanCR600プレミックス焙煎手法
ペーパードリップ ペーパードリップ抽出についての考察 デイリーな珈琲の抽出方法としては、後片付けの簡便さから最終的に大半の人が、ペーパードリップに落ち着くだろう。但し、ペーパードリップといっても、ドリッパーの形状、ペーパーの種類、そして抽出法には様々な手法がある。しかし結局、抽出の目標は以下の... ペーパードリップ器具抽出メソッド珈琲実験
Artisan 優秀な焙煎器具「煎り上手」の進化系 珈琲焙煎はちょっとした化学実験である。実験の結果は、焙煎豆という見える形で出てきて、最終的にはそれを粉にしてコーヒー液に抽出して味わうことで、その実験がうまくいったかどうか判断するわけであるが、話はそう簡単ではない。というのも、コーヒーの味... Artisanクラウドファンディング焙煎プロファイル焙煎器具焙煎手法焙煎教室煎り上手珈琲器具
50度お湯洗い 生豆の水洗いの効果検証(カッピング編) → 訂正 (2021/12/9)内容更新しました!まず今回使用した珈琲豆であるが、両方ともウォッシュト精製のニュークロップで、ブルンジがレッドブルボン種、ウガンダがSL28/34である。SL28はブルボン種の突然変異、選抜種なので、まぁフレ... 50度お湯洗いウガンダ水洗い焙煎手法珈琲実験
50度お湯洗い 生豆の水洗いの効果検証(準備編) 手網や手鍋、あるいはアウベルクラフトなどの金網・直火式といった比較的原始的な道具で焙煎されたことがある方ならご存じのとおり、珈琲豆を焙煎するとどうしてもチャフが飛び散る。チャフ・コレクター付き焙煎機であればほとんどはそこに溜まるが、それでも... 50度お湯洗いArtisan水洗い焙煎手法珈琲実験
Artisan CR600で大坊珈琲ライクな焙煎に挑戦! 以前書いた2ハゼなしの長時間焙煎というブログ記事にコメントを頂き、その方には直接お返事させて頂いたが、そういえばこの手の実験はユニオン手廻しロースターの頃は熱心にやっていたけれど、今の焙煎機では試したことがないな、と気付いた。いわゆる大坊珈... ArtisanCR600深煎り焙煎焙煎手法珈琲実験
SandBox SandBox3段階焙煎-イルガチェWashed編 本日は仕事に出掛ける前の朝飯前、ならぬ昼飯前の1時間で、SandBox内のプリセット3段階連続焙煎のテストを行った。昨日はナチュラル精製豆を使ったため浅煎りでも綺麗に膨らんだが、本日は綺麗な豆面に焙煎するのが困難な高地産ウォッシュト精製豆、... SandBox浅煎り珈琲深煎り焙煎珈琲実験
コーヒーミル White Coffee(ホワイトコーヒー) White Coffeeと聞けば、日本人なら大半がミルクの入った珈琲を思い浮かべるだろう。しかし北米では、特に健康志向の高い人達の間では別のものを意味し、それは超浅煎りの珈琲のことである。健康志向の高い僕としては急に実験してみたくなり、たま... コーヒーミル浅煎り珈琲珈琲実験
50度お湯洗い 生豆の水洗い、お湯洗い 大吟醸珈琲だとかアームズ焙煎だとか言って、珈琲生豆を水やお湯で洗ってから焙煎するという手法があるが、大規模ロースターにとってはほぼ無理なやり方なので、そういった大手は黙殺するためか、あくまで際物扱いとなっているように思う。しかしごく小規模な... 50度お湯洗いArtisan珈琲実験